作家紹介
作家 木内 啓三郎
1946年 | 神奈川県に生まれる |
---|---|
1972年 | 鎌倉彫を始める |
1978年 | 木彫・漆にて独立 |
1991年 | 神奈川県、静岡県、福島県、東京都、仙台等にて毎年個展活動 |
2003年 | 工房にて春と秋に若手作家と共に展示会を開催 |
作家 木内 啓樹
1974年 | 神奈川県横須賀市で生まれる |
---|---|
1991年 | 鎌倉市小田工房にて漆芸を学ぶ |
2001年 | 福島市漆器工房一心堂にて作品を製作し始める |
2005年 | 中合福島店にて初の展示会を行う 以後福島県を中心に活動中 |
作品について
一心堂ギャラリーは日本三大銀山の一つ半田山を臨む福島県伊達市梁川町にあります。
近くには阿武隈川が流れており、自然が豊かで桃やりんご、ぶどうなどの果物の産地です。春には桃の花が咲き、桃の花が散った後ににはりんごの花が咲き乱れます。
築110年の古民家である自宅をギャラリーとして開放しています。玄関を上がると囲炉裏があり、いぶされた太い柱や梁、そして障子戸と白壁は永い年月が作り上げた美しさがあり、懐かしさと豊かさにあふれています。
そんなゆったりとした時の流れを感じさせるギャラリー内では木彫品・漆器を始め工芸品を展示しております。
皆様に楽しんでいただきたく年に数回物作りの作家さんに参加していただき展示会を開催しています。
作品ができるまで
漆器の修理
欠けたり、割れが入ったり、塗膜がはがれてしまった漆器は修理ができます。
傷に漆をかぶせて一部分だけ直したり、状態の悪いものは全面を塗り替えることができます。
部分的な修理を紹介します。古いお盆で一部漆が剥げています。
塗膜が剥がれている部分に生漆を塗り木地を保護します。
生漆が乾いたら面がある程度合うまで黒呂色漆を塗り重ねます。
お盆のふちは透漆で塗られているので最後に透漆を塗って修理完了です。
部分的な修理は結構簡単です。ふちの漆が剥げてしまったお椀もお盆と同様に塗っていきます。最後に同じ色の漆を塗ります。
こちらのお皿、片口、高足膳は古いもので状態が悪かったので全面を塗り替えたものです。
漆器は状態が悪くても修理可能です。傷んだところを修理することで何百年も生き続けることができます。
一心堂では漆器の修理を承っています。メールで画像を送っていただければ見積もりをお出ししますのでお気軽に御相談ください。
E-mail info@isshindou.jp TEL 090-2984-3657
金継ぎについて
欠けてしまったり割れてしまった陶磁器を漆で修復して傷の部分に金粉を蒔くことを金継ぎ、または金繕いと言います。昨今金継ぎはちょっとしたブームになっている様なので御存知の方も多いかと思います。
金継ぎの工程を紹介します。
まず欠けた部分に砥の粉に水と生漆を混ぜた錆、もしくは糊に木の粉と生漆を混ぜた刻苧(こくそ)で傷を埋めます。
今回は傷が大きかったので錆より盛り上げることができる刻苧を使いました。
刻苧が乾いたら彫刻刀で削って成形します。
刻苧で大まかに傷を埋めたらさらに何度か錆をつけて細かなところを埋めていきます。
錆が乾いたら耐水ペーパーでバリを取ります。金継ぎは錆、刻苧による成形が大事です。この時点で欠けを完全に埋めて違和感のない姿にします。
欠けを埋めたら黒呂色漆を二回塗ります。
金の発色を良くするために朱漆を下塗りします。
もう一度朱漆を塗り、金粉を蒔きます。
金継ぎの完成です。こちらの陶器は四ヶ所欠けがありましたが一番大きな欠けの修復を紹介しました。
取っ手が割れてしまった急須です。金継ぎが良い景色になりました。
こちらの金魚の香炉は背びれが欠損していたので欠損した部分を刻苧で成形して白磁には銀色が合うと思ったので銀粉を蒔いたものです。
私の所有物で気に入っていたカンボジアの小壺なのですが東日本大震災の地震でバラバラに割れてしまいました。破片をすべて集め、粉々になって欠損した部分は刻苧で埋めて成形しました。
この様にバラバラに割れたものも修復可能です。大切な思い出の品を蘇らせることができます。
一心堂では金継ぎを承っています。
【北海道・東北】
・北海道・青森県・岩手県
・宮城県・秋田県・山形県
・福島県
【関東・中部】
・茨城県・栃木県・群馬県
・埼玉県・千葉県・東京都
・神奈川県・新潟県・富山県
・石川県・福井県・山梨県
・長野県・岐阜県・静岡県
・愛知県
【近畿・中国・四国】
・三重県・滋賀県・京都府
・大阪府・兵庫県・奈良県
・和歌山県・鳥取県・岡山県
・広島県・山口県・徳島県
・香川県・愛媛県・高知県
【九州・沖縄】
・福岡県・佐賀県・長崎県
・熊本県・大分県・宮崎県
・鹿児島県・沖縄県
47都道府県、どこにお住まいの方でもメールで画像を送っていただければ見積もりをお出ししますのでお気軽に御相談ください。
e-mail info@isshindou.jp
TEL 090-2984-3657(木内)
乾口(ひくち)について
乾口とは金粉等の漆芸材料の粉を蒔く際に塗った漆の表面をある程度乾かすことをいいます。
漆の表面を乾かさずに粉を蒔くと漆が粉を吸ってしまい表面がざらつき仕上がりが悪くなるので 漆の表面をある程度乾かすことで漆が粉を吸うのを防ぎ表面を滑らかに仕上げます。
鎌倉彫りの塗りでは上塗りをした後、乾口をとりマコモという植物の粉や煤玉(すすだま)という焼いた土の粉を蒔きます。
漆が乾いたら耐水ペーパーで好みの色が出るところまで研ぎ、拭き漆でつや上げをして仕上げます。
鎌倉彫りではこの様な塗りを乾口塗りと称しています。
まず、朱漆の上塗りをします。
そして室に入れて上塗りした朱漆をある程度乾かします。漆の乾きの速さや室の状態により乾かす時間が異なるため乾口のタイミングをとるのは非常に難しいです。
乾口が来たら室から出しマコモの粉を蒔きます。マコモの粉は画像の様に茶色で非常に粒子が細かいです。
マコモを蒔き終えたら室に入れて乾かします。下の画像の右側のテストピースはマコモを蒔かずに朱漆を乾かしたものです。マコモを蒔くことによって色と質感が変わったことが分かります。
耐水ペーパーで水研ぎをして朱色を出していきます。
水研ぎを終えたら拭き漆を数回施しつやを上げます。
彫刻を浮き立たせるために拭き漆をしてからイボタ蝋という白い研磨剤を蒔き、彫刻の際にイボタ蝋を入れていきます。
そして完成です。以上がマコモの乾口塗りの工程でした。
錆絵について
錆絵の錆とは砥の粉に漆と水を混ぜたものです。通常は下地に使われるものですが会津塗で錆を使って文様を描く技法が開発され明治、大正時代に盛んに用いられました。
下の画像は会津塗の錆絵です。
まず砥の粉、漆、水を混ぜて錆を作ります。
当工房の錆絵は筒状の金具を用いて錆を絞り出して絵を描きます。
錆絵を描き終えたら室に入れて乾かします。
錆が十分乾いたら生漆を吸わせてから布で拭きとりイボタ蝋という研磨剤を使い磨きます。
磨く前の状態
そして磨いた後です。
磨きますと鉄の様な光沢が出ることから鉄錆塗とも言われています。